効率的に論文を読む力を得るための方法、あるいはラノベの有益性について。

研究に直接関係ないタイプの労働をしていると、先端の研究を追いかけるのが困難になってきます。
なんといっても論文を読む時間がとれないので有識者の記事やらスライドやら書籍やらに頼ることになるのですが、とはいえ1次ソースであるところの論文を確認しないとどうにもならない場合もありますし、複数本の論文を見てはじめてトレンドがなんとなくわかってくるということもあるように思います。
というわけで論文を効率的に読む力を得るぞ!という試みをやっています。参考になるかわかりませんが、この試みについて共有しておきます。


大雑把な方針
論文を読むにあたって、量と質の双方を高める必要があります。そこでこの2つの要素をそれぞれ伸ばすことを考えました。

論文を読む質を高める
社内で一緒に論文を読んでくれるという奇特な方がなんと1名もいらっしゃったので、総勢2人という大人数の論文読み会を定期開催しました。
3ヶ月毎に対象となる国際会議を決めます。1年は12ヶ月なので4つの会議の論文を読みます。さしあたり1〜3月がNIPSで7〜9がICML、残りの2つはその時々の興味で決める感じです。
読み会は毎週1時間で業務に悪影響が出ないようにやるので1つの会議に対して約12回の開催となります。最初の2回でどの論文を読むかを決めます。ここで読む論文を5本に絞ります。初回で粗く1人あたり10〜15本くらい選んでおいて、2回目でどれを読むか確定する感じです。
選んだ5本はそれぞれ2回ずつ時間が使えるので、初回でざっと読んで疑問点を洗い出し各自調べてきつつ2回めで再確認、という感じです。このとき関連研究の論文を読んだり、実装してみたりなども各自余裕があればやります。読む本数を絞っているぶん、中身はちゃんと読もう、ということです。
これを繰り返すことで論文を読む質を高めていきます。

論文を読む量を増やす
NIPSとかACLとかの大きな会議になると、論文の数も300本とかあります。これだと1日1本読んでいても1年かかってしまいます。とはいえアブストラクトだけでも目を通しておきたいものです。
論文のアブストラクトを読む上で困難になる点は2点です。1つは初見の用語を調べること。もう1つは長時間にわたって文章を読み続けることによる疲弊です。
前者については普段論文を読まないことによるオーバーヘッドなので定期的に論文を追っていれば次第に負担が減っていくことが期待できます。
後者については論文が、ということにこだわらずに文章をたくさん読んでも疲れないようにするというのが重要です。この点に注力するために、文章をたくさん読む以外の障害がない、それどころか有益ですらあるような仕組みが必要です。具体的には、労働で体力を奪われてもうなんにも考えられないよ〜という状態でも取り組めるような仕組みが必要です。
有益といえばラノベです。ラノベはだいたい300Pあります。1ページの文章量がだいたい1つの論文のアブストラクトと同じくらい(たぶん)なので、ラノベを1冊読む時間で、(前述の初見のオーバーヘッドを除いた)純粋に300本の論文を読むのに必要な時間・体力を見積もることができます。
というわけで毎日ラノベを読むことにしました。文章を読む力がつく上に有益な気持ちになれるなんて、なんと素晴らしいのでしょうか。はじめた当初は1時間で100ページも読めなかったのですが、最近では1時間で150P読めるようになりました。つまり2時間で1冊です。これは初見オーバーヘッドがない状態で論文300本のアブストラクトを読むのに2時間で済むことを意味しています。すばらしい。

ラノベ入門
ここまでラノベの有益性が明らかになると、何がなんでもラノベを読みたくなってくるはずです。そこでさっそくラノベに入門してみましょう。
ラノベといっても数が多すぎでどれを読んだら良いのかわからないよ!という気持ちになるかもしれません。そんなとき手っ取り早いのが「アニメ化している作品の原作を買う」です。これだと気軽にアニメをみて雰囲気を掴んだ上で作品を購入できるのでハズレの危険が少ないです。
いわゆる「ラノベ原作アニメ」が肌に合わないという方もいるかもしれません。大丈夫です!ラノベは多様性をもった媒体なので「ラノベ原作アニメ」っぽいラノベラノベでもほんの一部です。
というわけで「ラノベ原作アニメ」ではないラノベを買うにはレーベル(XX文庫っていうあれ)を絞って適当にピンときた新刊を買うのが良いでしょう。
電撃文庫」がおそらく現状で一番メジャーなレーベルなのでここから買うのがハズレが少ないです。いわゆる「ラノベ原作アニメ」的なラノベがいいなら「MF文庫J」が良いでしょう。硬派なものが好きなら「ガガガ文庫」がオススメです。とりあえずこの3レーベルはレーベルの特色がはっきりしているので、このどれかに手を付けるのが手堅いように思います。
また私が読んだラノベについては(https://github.com/echizentm/YUEKI)で管理しています。scoreが「個人的に好きな作品だったか=有益度」の指標です。私と感性が似ている人には参考になるかもしれません。